【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトブログの一日の投稿記事数の目安とアクセスアップのコツ!

フィリエイト初心者の方は結構ブログの一日の投稿数について迷うみたいですね?
- 毎日少しずつ記事を書いて毎日投稿するべきか?
- 書き溜めておいて週末に5記事とか10記事ぐらいを一気に投稿するべきか?
- 両者にはアクセスアップに違いがあるのか?
- 調べてみるとSEO上は大差ないからどちらでも良いのか?
そんな質問が連続したのでお答えしましょう。
これは実はアクセスアップの観点が2つあって、そこを理解しないから、連続投稿の方が有利とか、毎日少しずつ投稿した方が良いとの議論に分かれるのではないでしょうか?
記事は一日にまとめて投稿するのと、毎日少しずつ投稿するのとどちらが有利?
ではブログの記事を1日にまとめて投稿するのと、毎日コツコツ定期的に投稿するのとどちらがSEO上有利なのか?連続投稿のメリット・デメリットを具体的な事例を元に解説したいと思います。
ブログの記事をまとめて一気に投稿する場合のメリットとは?
まず、一日にまとめて5記事とか10記事を一気に大量投稿するメリットについてお話しします。
これはブログのサービスによって分かれるのですが、無料ブログの場合は短時間でまとめて投稿すると、新着記事からのアクセスアップにつながりやすいというメリットがあります。
無料ブログの場合初心者を助けるために、初めから記事が多くの目に触れる場を用意してくれています。
これが新着記事ですね。

こちらはgooブログ

こちらはソネットブログ。

これはエキサイトブログです。
もしブログの記事を短時間で連続投稿した場合、ここの新着記事一覧に表示されるのがあなたの記事で独占されますよね?
ある意味すごく目立ちますので、新着ブログランキングからのアクセスアップにつながりやすいというメリットがあります。
アクセスが伸びても収益化しにくい場合もある
ただし、こういう新着記事からのアクセスにメリットがあるか?というと必ずしもそうとは言えません。
こういうのは偶然客と言って、ツイッターのつぶやきでやってきた訪問者と同様に、特に購買意欲があるわけではない薄い薄い見込み客です。
記事内容がすごく面白ければブックマークをしてくれて後から商品が売れることもありますし、また新着記事からのPVが伸びればアドセンス報酬が伸びることもある。
他にも偶然楽天やアマゾンのリンクを踏んでくれることもあるでしょう。
そのような偶然客を増やすためには短期間の連続投稿は価値があります。
話題が一瞬で過ぎ去るトレンドアフィリエイトをやっている方は閲覧者の多い時間にまとめて投稿するとアクセスアップと収益につながることもあるでしょう。
毎日少しずつ投稿すると検索エンジン経由の濃い見込み客を増やせる

反対に毎日少しずつ投稿した場合はどうでしょうか?
この場合少しずつ記事が足されていくので、新着案件からの反応はそこまで高くないと思いますが、しっかりとアクセス解析を分析して次に投稿すべき記事タイトルに頭を使うことができますよ?
例えば私が別のサイトで作っているアフィリエイト関連のキーワードですが・・・。このアクセス解析を見ながら、『もう少しアメブロに対しての記事を書こう!』とか『コンサルの料金目安について書いてみよう!』とか次の記事テーマが見つかるわけです。
すると検索エンジン経由での訪問者が増え、より悩みが深く記事を読んでくれる人、つまり見込み客がブログに訪問してくれる可能性が高まります。
だからサイトの方向性を探りながら少しずつ投稿すると、単にアクセスアップだけでなく、購入率もアップするというわけですね!!
一日の投稿数の目安は10記事が最大、継続投稿も評価になる!!

では最後に初心者の方は一日にどのくらい記事数を投稿するのが理想かというと、毎日1記事以上。最大でも10記事程度で良いのでは?と思います。
検索エンジンは一貫したテーマで継続的に記事が投稿されているのか?
という点も一部評価に含まれるので、一気に100記事投稿して終わり!!というのではなく、5記事を20日に分けて投稿したほうがSEO対策としても評価が高いのではないかと思っています。
また、よくある質問なのですが、「連続投稿するとペナルティーを食らうの?」というものですが、そんなことは全くありませんので心配しないでください。
1000記事でも構いません(笑)
そうじゃないと、大量に記事がある状態で、ブログを引っ越した場合ペナルティーを食らうことになり、誰もブログの引っ越しができなくなりますよね?
一日に何記事投稿してもペナルティーはない

というわけで、1日に何記事まとめて投稿してもペナルティーはないです。
勢いがあるうちに沢山アップしておきたいのであればそれはアリですよ?私ならブログが読まれやすい夜の10時前後に予約投稿しておくかもしれないです。
ある程度読者が増え、リピーターがついた状態ならどんどん更新しても構いません。特にトレンドアフィリエイトの場合はスピード勝負ですので、最新の情報はどんどんUPしていきましょう。
ジャンルによってはブログの連続投稿時間を考えても良い

ジャンルによってはですね、ブログが閲覧される時間帯というのが決まっているものがあります。典型的なのがTV番組にネタを合わせたトレンド記事です。
これは、テレビ放映中とその後しばらくまでが読者の興味関心が最大幅になります。放映時間に合わせて記事を投稿すると拡散することがたまにあります。
さらにSNSに関してですが、これはSEOと違い後から調べてくる人よりも速報性を重要視する人も多いので時間帯によってかなりアクセスは違います。
つまりSNSでバズっているようなネタを扱うのであれば時間帯を通勤時間とか、昼のランチタイムなんかにあわせましょうってことですね。
テレビの番組表を見れば、どの時間帯にどんな世代層に向けて情報が流れているのかが分かるはずです。
中途半端な記事での連続投稿はおすすめはしない

中には、先に外枠だけ作ってしまい、書きかけの記事を連続投稿し、あとから修正を加えようという人もいるかと思いますが、やり過ぎは禁物です。
万が一読者が来てしまった場合中途半端な書きかけだけの記事を見ることになり、すぐに帰ってしまいます。
ブログを見た人が読みもせずすぐに帰る確率をグーグルAIは把握します。
「結果的にこのサイトは役に立たない中途半端な記事だけを投稿するドメインだ」と判断される可能性があります。
最低でも8割ぐらいは完成させてから投稿してください。
なお、私の戦略として、初心者は一生懸命やっているつもりでも中途半端な記事を量産してしまう傾向にあり、その結果ドメインが死ぬので、まずはアメブロでテスト投稿をしてリサーチする戦略をとっています。
この方がワードプレスに行ったときにドメインの信用度が高く順位が安定するとの考え+αから来ています。
失敗前提の練習ブログはめちゃくちゃ効果的
また合わせて失敗前提、練習用のブログを作ることは非常に効果的です。
- 本番カスタマイズ前の練習に!
- 気になるキーワードでアクセスがあるか確かめるために!
- ストレス解消に言いたいことを言いまくるために!
舞台でも・授業でも、試合でも何事も練習ありきの本番です。
観客に見せる前に陰で練習することの重要性を認識してください。
研究で成果を上げるためには敢えて失敗してデーターを取るというのが賢いと思っています。
というわけでまとめます。
ブログの一日の投稿記事数の目安に関するまとめ
- 投稿とアクセスアップの観点は2点
- 無料ブログの場合は連続投稿で新着案件からのアクセスが狙える
- PV報酬やアドセンス、楽天の場合は偶然客でも収益につながる
- 少しずつの継続投稿は検索エンジンからの見込み客を集めやすい
- テーマを絞って書く特化型ブログに最適で、見込み客と購入率のアップにつながりやすい!!
- 最大10記事で十分。過去記事の見直しもしっかりしよう。
- 中途半端な連続投稿は辞めておこう!
調べてもわからなければ質問どうぞ!