【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトは本名が必要?ブログやメルマガで実名を名乗るべき?

最近ネットを漁っているとこれからは「誰が言うか?」が重要で無名はもちろん、ニックネームだけのアフィリエイトサイトはだと信頼されないし、無名の個人ブログはなかなか上位表示されないと聞いたことありませんか?
でもアフィリエイトで本名使うの怖いですよね?
もしかしたら会社にバレるかもしれないし、あまりネットで稼いでいるのは良く思われない。
私自身も長年教師やってましたから生徒にバレたり、親族にバレてうわさが広がるのは避けたかったです。
で、実際に「nihongo1000」というニックネームというかハンドルネーム使ってみたわけですが、5年かバレなかったし、実名じゃないからと言ってサイト順位が下げられたわけじゃありません。
というわけでブログやSNSのニックネームのつけ方に迷ったら参考にしてください。
アフィリエイトで本名の登録が必ず必要になるケースについて

アフィリエイトをする、本名の登録が必ず必要になるケースおもに3つ
- ASPやレンタルサーバーへの登録名
- 銀行振り込みなどの個人情報
- グーグルアドセンスの個人情報入力欄
「誰にお金を振り込むのか?」「架空の銀行へ振り込まないのか?」「運営者は実在しているのか?」ということはお金を支払う側からしたら気にしないわけにはいきません。
この3つにかんして本名を使わないと当然振込はされないし、成果が拒否されることになります。登録が偶然できても振り込まれないのであれば意味ないですよね?
メルマガアフィリエイトはニックネーム+実名が必要

これも質問されることがあります。コンテンツ販売のために匿名でメルマガアフィリエイトをやりたいのだけれど、「特定電子メール法」があるので、ニックネームじゃダメのでは?ということですね。
いろいろな意見がありますが私は基本実名だと思ってます。
それ以外はなんだかんだ言い訳ですね・・・。
まあ、でも大御所の方も守ってないし・・・。発行元を会社名にできるのは法人ですし、ちょっと難しいかな。
どのみちコンテンツ販売をするなら実名使いますし、目立つ位置に記載しなければ、名前をいちいち調べてきて・・・ということはないと思います。
そういうのがやっぱり怖いという人は、メルマガ以外の手段。ツイッター・ユーチューブで絡むなどですね。そこからのnote・BRAIN誘導で情報販売って多くのブロガーさんやってますね。
でも、どーしても匿名でメルマガをやりたいという人もいるかと思います。その場合なるべく実名がバレないようにやる方法をお伝えします。
- メルマガ希望者をチャットワーク・Facebook、LINEグループに誘導
- そこからメルマガ登録に誘導
- 発行者個人情報は会員登録した人のみに開示
- 発行者の身元が分かるページはグーグルにインデックスさせないようにする
やむやまれぬ事情でできないという人はこの方法ですね。
アフィリエイトブログに実名や本名を書くとSEOに効果があるの?

後はもう一つ、ブログのニックネームとSEOの関係です。
医療・健康・金融などのジャンルは所在不明、名前不明のサイトだと上位表示できないというのは今のところ100%の確証はありませんが、きちんと連絡先が付く、公共・医療団体・企業メディアに名簿が載っているなどはある程度評価されるでしょう。
学術論文なども調べると名前が分かりますし、公式書類は実名が基本です。
グーグルはどこで本人が活動しているのか?その活動履歴は本物なのか?ということまで調べ始めていると思います。
権威がある人が書いている文章であれば信頼はおけると思います。
ただ、本名・実名を出したからと言って必ずしも真実を語ったり、最新の情報を残して管理しているか?というと、私はそうだと思えないです・・・。
リアルビジネスはほぼ全ての人が実名でやっているわけですが、だからと言って100%本音で話すとは限りません。
むしろ匿名だから事実が出てくるという面もあると思います。
ただ、ドメイン名をニックネームと共にブランディング化しておくと良いことはあると思いますよ。
ドメインをブランディング化したくなばどっちでも良いと思いますね・・・。アフィリエイトの場合は特に。
アフィリエイトブログには本名を書かなくても商品は売れる
アフィリエイトブログそのものに関して、顔出しや実名を書かなくても商品は売れます。
みなさんだって、カタログ雑誌ライターの本名を気にしないと思いますし、価格コム・アットコスメ・マイベストなど大手でも記名がないアフィリエイトサイトはごまんとあります。
実名と顔出しのYouTubeは結構信頼がおけるともいますが・・・後で調べてみると裏からお金をもらってた・・・なんてこともありますし、単に名前が出ているからというだけで購入を決定してはくれません。
もちろん使えるのであれば本名を出したほうがいいかとは思いますがリスクも多いです。
アフィリエイトのニックネームの決め方の3つのポイント
では具体的に行きますね!

まず、一つのサイトをブランディング化して数年間やっているのであれば、ニックネームでドメイン名を取得してしまうというのが得策だと思います。
Twitter、インスタ、ユーチューブチャンネル、各ブログの名前を統一することで指名検索が来ます。全部のアカウント名が取れるかどうか?先に調べてしまうのも良いかと思います。
ただ、アップデーでそのドメインにペナルティーが来ると使えなくなることもあるので注意ですね
※ ドメインの決め方は重要です。
次に自分の本名をニックネームに入れた場合、身バレの可能性はあるかもしれないです。小学生の時のあだなとか、どこで広まるか分からないです。副業厳禁の会社にいる場合は避けた方が良いでしょう。
好きなアニメ、歌手、芸能人などの一部を変える人も結構います。男女の性別まで変える人もいるのですが、実際に無理な設定をすると後で記事書くのが苦しくなるかな?
私が一つアドバイスするのであればニックネームは意味不明な造語ではなくて、後でキャラ化できるように、逆説的なキャッチコピーが良いかと思います。
「○○なのに□□」=「ニックネーム〇〇」という感じで真逆の属性を掛け合わせて作るといいのでは?
日本語のニックネームは3語~4語ぐらいで短縮されるのでそれも考慮しても良いかもしれません。
例)
- モンスターハンター=モンハン
- 百円均一=ひゃっきん
- 吉野家の牛丼=よしぎゅー
- マクドナルド=マック/マクド
自分の法人はランサーズを使いました。提示した条件は以下の通り。
- 英語でドメイン名が取れる
- SNSでまだ取られていないもの
- カタカタにした時に略せるもの(4~5語ぐらい)
- 言葉の響きからなんとなくイメージがわくもの(IT×教育)
これで数万です。
今は無料のchatGPTがありますし、ブログ名やニックネームを考えてもらうのは一瞬です。条件を指定して、○○にふさわしい名前を考えてくださいとお願いすれば何個でも作ってくれますよ。
ブログごとにニックネームは分けても良いのか?統一すべきか?

これもよく聞かれるのですが、複数サイトを持っている場合、同じニックネームを使いまわして良いのか?ということ。
「あいつ、このサイトもやってるんだ!!!」って思われるのが怖いってことですよね?
こういうのをアフィリエイター病と呼びます(笑)正直一般の購入者は誰もそんなこと考えていないと思います。
自分は編集長としてライターを雇うという立場をとればいくらでも自分の分身を生み出せます。
居酒屋でも「ここ・・・フランチャイズなのか・・??」と思うと一気にイメージが下がることありませんか?
全部自分のオリジナルブランドとして独立させるのも戦略だと思います。
調べてもわからなければ質問どうぞ!