【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
アフィリエイトサイトやSNS運営のリスクヘッジと事前にできる回避策

今回はアフィリエイトサイトやSNSを運営をするうえで起こりうるリスクとその回避策についてまとめておきたいとおもいます。
限りなく、初期費用が安く、投資リスクが少ないように見えるアフィリエイトでも、全くノーリスクで運江できるわけではありません。
知識不足のせいで取り返しのつかないことをやってしまう人もいるので是非とも参考にしてください。
アフィリエイトブログの運営で起きるリスクについて
アフィリエイトブログを運営している時に「やらかしがちな」リスクについてまずは知っておきましょう。
誰どこから集めて何をどう売るのか?
それによってどんどん掛け算的にリスクも生まれてしまいます。
- ブログサービスの停止
- アカウントの凍結
- ドメイン更新・サーバー更新忘れ
- ブログへの不正ログインと改ざん
- 第三者による嫌がらせ・アドセンス狩り
- ASPのリンク切れ・販売商品の中止
- IPTの進化と広告非表示ブラウザの登場
- グーグルアップデート
上記のようなことは回避できるものもあります。
アフィリエイトの集客手法とリスク一覧
稼ぎ方 | 集客リスク | 販売リスク |
トレンドアフィリ(アドセンス) =とにかくアクセスメイン | 著作権違反 アカウント停止 | 扱う商品の限界 アドセンス停止 |
物販アフィリ(ASP) =売れるキーワードメイン | YMYlキーワード seo難易度の変化 | 商品やサービスの停止 提携拒否・非承認 |
情報販売(コンテンツ) =影響力を創り出す | ライバル多数 嫌がらせも多い | 情報公開必須 特商法・景品表示法 |
こんな感じですかね。人が使える時間は24時間。
ブログはseo(検索ボリューム)の限界。SNSもアクティブフォワー数の限界。市場規模のを考えて行動するしかありません。
その中でリスクをどうとっていくかが重要です。
無料ブログのリスクはサービスの停止!売りあげが出たら考えるべきこと
とにかく金銭的にきついし、自分の実力も分からないので広告なしの無料ブログでアフィリエイトを始めたいって言う方も多いです。
ただ、無料には必ずリスクが伴います。ブログを提供するサービス側にメリットがなければ途中でブログサービスが終わりますし、強制広告がでたり、アフィリエイトASPにリンクを貼るのがダメになったりすることは過去に何度も起こりました。
一方無料ブログは独自ドメインに比べて初期のドメインパワーが強く、同じキーワードでも上がりやすかったりもしますよね?
そこで月に1000円を超えたら、引っ越しや独自ドメインでの運営を考えてください。自分なら無料ブログは残して本格的に当たったジャンルでもう1サイトを有料で作ります。
有料サービスであれば、ブログサービスの停止やルール改訂というリスクは回避できます。
SNSアカウントの凍結リスクに備えてバックアップを取ろう
意外と予期せずに起きるのがSNSアカウントの凍結リスクです。Twitter・インスタ・YouTubeをメインで使っている人はアカウント凍結と共に集客が0になり、さらに過去に作ったコンテンツも全部消え去ることになります。
これがSNSアフィリエイトの最大のリスクですが、動画や写真・過去の呟き内容でヒットしたものはPCのフォルダやドロップボックスなどのオンラインストレージに保存しておきましょう。
SNSは凍結したら引っ越すなんて技は使えません。当たっているSNSこそいざという時に備えてコンテンツのバックアップをしてください!!
ドメインやサーバー更新の設定ミスは致命的
もう取り返しがつかない・・・致命的なミスだと思うのがレンタルサーバーやドメインの自動更新の設定ミスです。みなさん1年単位で契約すると思うのですが、当時は続けるかどうかが分からないため、手動更新にしている人がいます。
次年度更新すれば良いだけなのですが、これを意外と忘れる人がいます・・・。更新を忘れるとサイトが消えるため、レンタルサーバー会社も通知をたくさんしてくれるのですが、アフィリエイトを始めると複数のメルマガやASPに登録するためメールの通知がうざくなって切っている人が多いです。
そのせいで更新情報が届かず気が付いた時には手遅れ・・・・という人がいます。これは本当に悲劇ですので売り上げが上がったサイトのドメイン更新だけは忘れないようにしてください。
ブログサービスの不正ログインと改ざんにも気を付けて!
自分にだけは起きないだろうと思って油断している時に起きるのがブログサービスへの不正ログインや内容の改ざんです。ウェブサイトは国内だけではなく全世界につながっています。
日本は安全神話があるし、セキュリティーもゆるいと聞いたことがありませんか?何も不正ハッカーは国内だけにいるわけじゃないです。サーバー会社がハッキングにあってサイトが吹っ飛ぶなんてことがないとは限りません。
- 複雑なパスワードにする
- ワードプレスの管理者のアドレスを複数作っておく
- 必ずセキュリティーガードのプラグインを入れる
- 月に一回はバックアップを取っておく
特にパスワードを覚えられない年配の方!注意しましょう。
儲かっているサイトはアドセンス狩りやコピペなどの被害にあうことも
ウェブサイトは匿名で運営できることがメリットである面、匿名だからこそ他人に対して非常識にふるまえてしまうという面があります。
SNSを見れば分かると思いますが、匿名でお互いの悪口を言い合っているブロガーやアフィリエイターが何と多いことか・・・。売り上げが上がっても下がってもライバルの存在というのは気になりますし、相手を分析しないとアフィリエイトで稼げないのも事実です。
コピペ・なりすまし・嫌がらせコメント・アドセンス狩り・・あなたに突然降りかかってこないとかぎりません。
- コピー防止プラグインを入れてみる
- オリジナル写真に透かしを入れる
- 売上を無意味に自慢しない
油断せずにサイトを運営してください。
Twitterでつながることでリスク回避ができることもある
リスクがある一方ですね、Twitterはいざという時にトラブル回避ができるケースもあります。世の中悪い人ばかりじゃなくて、まじめにブログを運営している人には無料で的確なアドバイスをくれるケースもあります。
自分は過去にトラブルに巻き込まれた時に「DMでひっそりと弁護士さん」を紹介されたり、対策を教えて下さった方がいて感動したものです。
あおりや不満も多くみられるTwitterですが緩く実力者と繋がっていくことでいざという時に助けてくれたりしますし、本当にTwitter経由で仕事がもらえるというケースもあります。
他人がうらやましく見えてストレスがたまったり、勧誘がうざいってこともありますが、余裕があるならやっておくと良いと思います。
ASPとの関係にもリスクあり!単価ダウン・提携拒否もあり得ます!
アフィリエイトを長くやっていると1度は経験するのがASPや広告主とのトラブルです。
- 商品の単価ダウンや成約条件の変更
- メインで扱っていた商品の販売中止
- 突然の提携拒否・広告主撤退
おきますよー。本当に。
- 単価ダウン→代替商品を事前に探しておく
- 商標以外のキーワードでも集客しておく
- 別ジャンルにも手を出す
- ブログ以外の集客スキルも身に着けておく
- リストマーケティングを取り入れておく
- 自分でコンテンツ販売できないか考えておく
備えあれば憂いなし!余裕があるうちにリスク分散の方法をマスターしてください。アフィリエイトクラブでは、ブログ集約→SNS集客→リストマーケティング→コンテンツ販売という感じで自分が経験した道を提案しています。
ITPや広告非表示ブラウザの登場も大きなリスク
無料でコンテンツは見たいけれど、広告を見るのは嫌だ!というのは誰しも一度は経験していますよね・・。テレビ・ラジオ・無料のSNSは広告があるからこそ無料でサービスを受けられるのですが・・それでも広告を見るのが嫌だ!という人が使ってくるのが広告非表示ブラウザです。
これによってサイト内の広告が表示されなくなる。後は最近言われているITPです。ブラウザの進化によりリンクのクリック記録が読み取りにくくなるってことですね・・・。
これまた自分たちではどうしようもないことですが、かといってウェブ集客のニーズが消えるなんてことはないはずです。だって道でチラシをまいたり、全ての商品を個別訪問販売するなんて無理ですからね・・・。
本当にこれらのリスク回避ができるのは、リストマーケティングです。本格的にアフィリエイトをやろうと思うのなら、というかwebビジネス関係で生きて行こうと思うのなら何らかの形でリストが必要です。
Googleアップデートはプロでも読めない!集客とセールスの分散をしよう!
グーグルのアップデートというのはseoのプロでも読めないし、実際にグーグルも完全に理想通りのブラウザを作るなんていうのは当分達成できないと思います。
- グーグルの収益源は広告なので利益を最大化したい
- 企業は広告費を減らして効率化したい
- 受け取り側は広告なしで無料のサービスを受け続けたい
- 無料でコストをかけてコンテンツを公開し続ける人は少ない
この矛盾は永遠に解けないと思っています。
だからこそ、集客とセールス技術の分散は必須になってきます。
一般社会人の仕事だってアフィリエイトと同じでリスクだらけ!
で、最後になるのですが、サラリーマンの仕事だってリスクは大きいですよね?確実に給料がもらえるというのは一見リスクが少ないように見えますが・・・。10年後、20年後に突然職を失うと、特定の組織内でないと力を発揮できない体質になっている場合が多い。
私のメルマガには毎日2桁、そうやってサラリーマンをやっていたけれど、人生が突然暗転した人が来るんですよ。
本当に毎日目の当たりにしています。気づいてからじゃ手遅れなんです。
自分だけなら何とかなると思っていても、そうはいかないのが人生。予期せぬ事態って本当におこります。
- 突然の部署異動で人間関係が変わってウツになる
- 家族の介護が始まって仕事に支障がでる
- 思った以上に育休制度のない会社に代わる
- 業界の規模縮小で給料が減る
- 業界内で通じる狭いスキルを身に着けて転職不可能に
- ボーナスカットで家賃が払えなくなる
- 早期退職募集がでて将来が不安定に感じる
- 体調を崩しても週6日出勤しなければならない
気付いたらゾっとするほど悲惨な環境になっている人私は毎日見てますからね・・・。
考える時間もお金も体力も精神力も尽きてしまってからでは手遅れなんですよ!!
別にアフィリエイトが全ての解ではないですが、投資や転売・その他の起業などに比べると集客とセールスを学べるいい機会であると思います。
リスクばかりを気にしても仕方がないのですが、常に危機感を持つってことは社会人としても必要ですよね?
セミリタイアも良いのですが・・まずは安定資産をてにするまで、技術をあげていきましょう。今のままの技術で他の手段を探そうと思うからきついだけ!
自信がつくまで努力すればきっと道が開けてきますよ!

調べてもわからなければ質問どうぞ!