【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
ワードプレスと無料ブログの違いとメリット・デメリットを本音で教えますね。

先生、なんで無料ブログとワードプレスを使い分ける必要があるのですか
?いくら調べても広告なしとか削除されないくらいの理由で、後は納得できる理由が見つからなです・・・。という質問をいただいたので答えます。
確かに情報商材を紹介している多くのアフィリエイターはFC2を使っているし、2ch系はライブドアを使っている?
他にもアメブロやシーサーブログでも十分にアクセスがあるのに、なぜ多くの人はワードプレスを推奨するのか知りたいということですね?
一方私は初心者がワードプレスからアフィリエイトを始めると、まず失敗の原因になると当サイトでは言っています。
ではこの違いはどんな点から生じるのか?
ワードプレスにできて無料ブログにできないことは?またその反対は何?ってことで解説します!!
ワードプレスの無料ブログの機能の違いを一覧比較
比較のポイント | 無料ブログ | ワードプレス |
デザイン性 | 有料テンプレートである程度 | 自由自在で超キレイ(有料) |
集客媒体 | SNSの連携が標準装備 | 自力で構成(SNS連動など) |
SEOの強さ | 初期ドメインが強いが更新を続ける必要あり | 新規ドメインは弱く、とにかく時間がかかる |
最大のメリット | 無料なので練習に最適! | 更新頻度が少なくて済む |
最大のデメリット | 強制広告・無断削除の危険性 →アダルト表現不可など | 料金がかかる・覚えることが多い →プラグインの設定,phpなど |
被リンクシステム | 初めからある程度持っている 利用者同士である程度カバー | 自分で頑張るしかない 良い記事を書かないともらえない |
どんな人に向いている? | 動きが早く、更新は頑張れる人 | 根気強く勉強しながら頑張れる人 |
ワードプレスブログのメリットについて
自分はワードプレス否定派じゃないです。そもそも当サイトがワードプレス使っているし、最後の到達地点として考えるとワードプレスの方が無料ブログよりメリットは多いんです。
ワードプレスブログは高度なデザイン性を持っている
まず、無料ブログではどう転んでもできないのが、おしゃれなデザインカスタマイズです。
2カラム3カラム1カラムの変更はボタン一発で一瞬に切り替わる。
そしてテーマ(テンプレート)を導入すればグリッドデザイン、パララック デザインを使ったサイトが一瞬で完成します。
こういうのってワードプレスを使わないとできないですよね?
オシャレなサイトの方が信頼度も上がるし、購入率も間違いなく高いです。
特に美容やダイエットなど女性が好むジャンルはワードプレスがおすすめです。
ただし、ある程度までデザインカスタマイズができるスキルが必要ですよ?
そして今やデザインはPC向けではなくスマホ向けに作るべきであり、スマホ画面の小さなスクリーンにいかに使いやすいデザインを表示させるのか?
それがめちゃくちゃ重要になってきてます。
ワードプレスの方がSNS連動に制限がない

これも無料ブログとの差だと言えます。確かに多くの無料ブログはツイッター、インスタグラム、フェイスブック、他のSNSのほとんどに連携して同時に投稿することが可能です。
また、ワードプレスの場合は双方向の連動ができるので、ツイッターやYouTube、フェイスブック、インスタグラムに投稿した写真動画を連動したワードプレス表示させることが可能です。
- 無料ブログに投稿する→SNSに同時投稿される( 無料ブログ⇒SNS )
- SNSに投稿する→ワードプレスに自動でSNSの内容が投稿される(ワードプレス⇔SNS)
ということができるんですね
え、SNSの投稿をワードプレスに自動でやってどんな意味があるの?
と思うかもしれませんが、アフィリエイトの観点から見ると大ありで、SNSの投稿記事で集客をして、ワードプレスに表示されたSNSのコンテンツで収益化できるという戦略が使えます。
集客は検索エンジンではなくてYouTubeやツイッターにしてしまい、そこからワードプレスに貼ったアドセンスで収益化するなんて技は無料ブログではできないです。
ワードプレスは管理権限を一部譲渡し複数人でサイト構築が可能

よくネットサーフィンをしているみなさんなら、大手メディアで記事の最後に、ライターさんの名前が入っているものをみかけたことはありませんか?
顔写真入りで「今回の記事を書いたのはこの人!」なんて出てくると思いますが、こいうやって一つのブログを複数のライターさんに書いてもらうのはワードプレスが非常に簡単です。
ライターさんには投稿しかできないように設定しておけば、デザインを崩されることなくライターさんが勝手にワードプレスにログインして記事投稿をしてくれるので、自分は何もしなくても勝手にコンテンツ増え続ける!!
500記事1000記事と大量のコンテンツを入れるオウンドメディアなんかはこうやってワードプレスで作るんですよ?
自分だけでやっていたらいくらあっても時間が足りないので、記事投稿まで外注してしまうというのはある意味自動化の一手段なんですね!
ワードプレスは個別記事のSEO対策が可能

これは無料ブログでもテンプレートを使えばある程度できるのですが、ワードプレスの方が楽に設定できます。
- タイトルタグの個別指定
- メタディスクリプションの個別設定
- メタタグの設定
- カテゴリタグの指定
- 見出しタグの指定
特にH1タグからH4タグまでの配列や個別記事の検索キーワードをグーグルに的確に伝えるタグ打ちはワードプレスの方がやりやすいです。
ただし、これもプラグインを使ったり、場合によってはワードプレスのテーマをいじる必要があるので実力次第だということです。
ワードプレスは過去記事のアフィリエイトリンク切れを一括で変更できる

これ、ワードプレスを使っていて一番楽だなと思う瞬間ですね。
過去記事の中に貼ったアフィリエイトリンクが、提携期間の終了と共に表示できなくなっていたり、勝手にへんなランキングサイトに飛ばされたり、場合によってはドメインが買収されてアダルトサイトに変更されている場合があるのですが(-“-)
そういう過去記事の中のアフィリエイトリンク切れを手動でいちいち探すのって非常にめんどくさい!!
記事数が三百,四百,五百となるともう探しているだけで一日作業です。こういのはワードプレスのプラグインを使えば1秒で解決!!
指定したリンクを全部外してくれたり、別のリンクに置き換えることが可能です。
ワードプレスはプラグインがとにかく便利

ワードプレスはプラグインを使うことによってさまざまな機能をブログに追加できます。
- 口コミ機能
- 掲示板機能
- 条件検索機能
- 比較ランキング機能
無料ブログの場合はHMLTとCSSをカスタマイズして作らなければ難しいですが、ワードプレスなら誰かが作ったプラグインを入れるだけで瞬時に機能を追加できます。
アフィリエイトブログにはそこまで複雑な機能は不要ですが、オウンドメディアを作りたい人にとってはメリットが大きいはずです。
ワードプレスはジャンル制限やブログの削除がない

で、最後が一般的に言われているように、アダルトジャンルをやってもブログの削除がされる心配がないです。ただしサーバーによってはジャンルを指定しており、どんな内容でもOKというわけではありません。
もちろんどんな広告を貼ろうが自由です。ここもワードプレスのメリットですね♪
ワードプレスブログののデメリットについて
こんなことを書くとやっぱり本気でやるならワードプレス?と言う結論になるのですが、そうは行きません(>_<)
ここが初心者が陥る最大の落とし穴で、アフィリエイトで挫折する大きな原因の一つになっています。
それは初心者はワードプレスではキーワード選定と集客ができないということ。
これってアフィリエイトで致命的じゃないですか??
ワードプレスの独自ドメインは集客機能を持っていない
ワードプレスを設定するときって大抵「〇〇com」「〇〇net」などを取得してスタートすると思うのですが、初期設定が終わった段階ではインターネットという無限の空間に一つ生まれた情報サイトにすぎす、そこにGoogleロボットを到達させて、検索結果に表示させるのは至難の業です。
つまり独自ドメインでのSEO対策が初心者にはハードルが高過ぎるってことです。
記事を書き続ければいつかグーグルロボットが来る・・・なんていうのは甘い幻想です。
インデックスすらされず挫折する人が9割ぐらいいるんですよ? 稼ぐなんてさらに先の話です。
プラグインの相性が悪いとバグる
ワードプレスは自由が故に、プラグインの互換性があります。
- ワードプレスのバージョン
- PHPのバージョン
- 各種プラグインのバージョン
この3つの条件がそろわないといきなりエラーが起きてログインすらできなくなるのがデメリットです。
「互換性なし」と書いてあるプラグインは入れないのが前提。
プラグインは無料で海外の人が提供していることが多く、途中でめんどくさくなってアップデートを辞めます。その結果、ワードプレスを最新に更新した時にバージョンが合わなくてサイトバグって消えます。
行ってみれば、プレステ4⇒プレステ5にワードプレス側が進化したのに、ソフト=プラグインはプレステ4のママなんで起動できずにハードウェアが死亡するって感じです。
テーマごとにカスタマイズが代わり複雑
初心者ブロガーさんの多くはコクーン使うようになってきたましたが、他にも有料テーマ使いたくなってきますよね?スウェルとかアフィンガーとか、他にも海外デザイナーが作ったオシャレなテーマ。
これを導入するとワードプレスの管理画面の配置や機能ががらりと変わります。今まで設定していたカスタマイズが消え去り広告も消える。
文字間隔や段落、画像の配置がブレて1つずつやり直し・・・。最近テーマ乗り換えプラグインも各社容姿してくれますが、ボタンや画像の位置、埋め込んだSNSなどが高確率でズレます。
無料ブログのメリットとは?

では今度は無料ブログでアフィリエイトをする場合のメリットについて書きましょう。
これは無料ブログを有料プランに切り替えた場合も同じだと考えてください。要はweb全体におけるブログの力学的な構造になっていますので、無料でも有料でもその性質は変わりません。
無料ブログはドメインに信頼があり初期の集客が早い

これは新規ブログという前提ですが、全く同じ記事をワードプレスと無料ブログの両方に投稿した場合どちらの記事の方が先にグーグルに読み込まれて上位表示されやすいか?ということですが、これは私の実験では無料ブログの圧勝です。
なぜかというと無料ブログは長い間運営されていて、実績があり、他の型のブログからもリンクが張られているので、グーグル検索エンジンを処理するロボットが辿り着きやすいという点だと思います。
これは検索エンジンの性質上仕方がないことです。
検索エンジンのロボットはリンクを辿って、ウェブからウェブへと高速で移動し、情報に順列を付け、処理しますので、はじめからたくさんのリンクとつながっている無料ブログに投稿した記事の方が検索エンジンに読み込まれやすいのです。(これをインデックススピードと言います)
無料ブログの方がブロガー同士がつながりやすい

多くの無料ブログは独自のランキングサイト、新着記事表示システム。ブログサークルやグループを用意してくれているので、ブロガー同士がつながりやすいというメリットもあります。
ブロガー同士がつながるということはリンクがお互いに貼られるということです。これがまたグーグルロボットの読み込み速度を速め、検索エンジン上位表示の一つの基準になりますので、初期の段階では集客がしやすいということになります。
無料ブログはテンプレートを使えばカスタマイズやSNSの連動が簡単

ワードプレスの場合SNSの連動をうまくやるためにはプラグインの設定が必要です。別に慣れればなんてことないのですが、初心者はただでさえPCの操作やカスタマイズに躓くのに、SNSの連動などを設定していると日が暮れます。
無料ブログはボタン一つでツイッターやフェイスブック、LINEやインスタグラムなどに同時に記事を投稿してくれますので、非常に簡単ですよね。
また、カエテンジョイなどのテンプレートを使えば、ワードプレスと変わらないレベルのSEO対策はできます。
でもテンプレート使わないとちょっと損をしてしまいます…。
無料のお問合せでトラブル時の対処法が聞ける場合がある
ワードプレスのカスタマイズやトラブルは基本的に自己責任です。不具合などもワードプレスの本社が答えてくれるわけではありません。ワードプレスのサポートフォーラムもありますが、結構専門的な記事が多く、初心者の方は見ても分からないのでは?
一方無料ブログはお問合せページがあるので、ある程度までトラブルに関しての相談ができます。まあ、この辺はワードプレスも無料ブログもさほど差はないとは思います・・・。
後は文字道理無料ですので放置しておいても全くコストがかからないというメリットがありますよね?
無料ブログにはワープロのように投稿できる機能があるので、それを使って少しずつブログそのものの仕組みを覚えるというのも使い方としてはありだと思います。失敗してもタダだし・・。
無料ブログのデメリットは?
とは言え無料ブログにもデメリットがあります。完璧なものなど世の中に存在しないんですよ。
最大のデメリットはブログの強制削除ですが他にもあるので紹介していきますね。
無料ブログは突然閉鎖する
予告はありますが、無料ブログの運営会社が儲からないと分かれば閉鎖します。ヤフーブログ・ロリポブログ・サクラブログ当たりは消え去った有名ブログですね。
メインを無料ブログにしていると引っ越しを余儀なくされて、めちゃくちゃめんどくさい。これは無料ブログのデメリットです。
規約禁止事項に触れると非公開か強制削除
無料ブログには規約があります。大抵は自動投稿の禁止とアダルトの表現の禁止です。レンタルサーバーでも規約うるさいところあるのですが、お金を払わない無料ブログはさらにうるさい。
- アメブロ・・アダルトNG・・ASPは指定のみ
- NOTE・・・Amazonと楽天だけ、稼ぐ訴求の商材NG
- はてな・・・アフィリエイトメインのブログはNG
なんて感じで規約で縛っているし、しかもこの規約が急に変わってくるから要注意です。
細かいSEO対策ができないのは本当
やろうと思えばかなりできるのですが、個別記事にか関して見出しタグや箇条書タグ、メタタグなどが打ちにくい無料ブログも存在します。
今はワードプレスはブロックエディタが主流なのですが、HMTLモードに切り替えて記述していくのも慣れてしまうとちょっと面倒に感じます。
ただ、なども言っていますがSEOの優先は「ドメインの強さ>>>>>個別のカスタマイズ」です。
実力と戦略でワードプレスと無料ブログを使い分けよ!
で、最後になりますがここが一番皆さんが聞きたいところではないでしょうか?結局どんな戦略で無料ブログとワードプレスを使い分ければ良いの?と言うことです。
PPCやリスティングならデザインに優れたワードプレスが良い
まず、ワードプレスのデザイン力が最大限に発揮でき、そして弱点である初期の集客力をカバーできる、PPCアフィリエイトをするのであれば断然ワードプレスが有利に働きます。
だって集客はヤフーとグーグルがやってくれるのだから、勝負ところはコピーライティング(売れる文章術)とデザイン力に委ねられる。
だったら、きれいにサイトが作れるワードプレスの方が良いですよね?
ペラサイトなど初期のうちにアクセスを伸ばして状況をみたいなら無料ブログが良い
今度は集客は検索エンジン経由で集める、そして初速で勝負するケースはどうでしょうか?
ペラサイトや短期トレンドキーワードなどが典型ですが、パッと流行ってパッと消えていくジャンルを軸にアフィリエイトを仕掛けたいのなら無料ブログで十分ですよね?
インデックスも早く、素早く検索エンジンがやってますので市場の動向を探れます。この辺は伝説のまま販売終了をしたルレアの戦略の根幹でしたね。
関連・複合キーワードが少なく市場が狭ければ無料ブログが良い
これも上記の理由ですが、ワードプレスの場合はたくさん記事を書いてキーワードを集め徐々にサイトを強くして集客をかける戦略に向いています。でもあまり伸びしろがないものは無料ブログで様子見ですね。
突然市場にブームがつくなんてこともありますが、それまでは放置しておける無料ブログの方が良いのでは?
あ、キーワードの伸びしろってどうやれば分かるの??ってこともついでに。2語キーワードで調べたときに3語のキーワードが沢山出てくるものが市場が伸びている証拠です。
市場が広く記事数が増えると予測できるのならワードプレスが良い
これは反対にこれからも市場が伸びると考えられるジャンルですね?
こういうものはワードプレスが良いでしょうね?どんな市場が伸びるのか?これはネットで市場調査の動向を調べればわかると思うのですが(笑)
少子高齢化など日本全体が抱える問題に発するキーワードです。なぜエアビーが起こったのか?それは高齢化と人口減少ですよね?なぜアフィリエイトで看護師転職案件が高いのか?
これまた高齢化と医療問題が非常に深く関係しているのです。
複数でブログを管理するならワードプレスが良い
自分は編集者であり企画者に徹したい、記事投稿は別の人にやってもらいたいと考えている人はワードプレスも扱うと良いですよね?優秀なライターさんを雇って自分はブログのコンセプトとテーマ、そしてアフィリエイト商品を決めるだけです。
ただライターさんにお支払いする料金が発生するので、初期投資は覚悟してください。でも最初は自分で作業したほうがライターさんをうまく使えるようになりますよ?
SNSだけからの集客を考えるならワードプレスが良い
これまたアフィリエイト初心者の方がやるとは思えないのですが、趣味で動画コンテンツをYouTubeに投稿していてそれなりにアクセスが集まっているなんていう場合は、YouTubeからワードプレスサイトに人を集めて、そこで収益化というのが良いでしょう。
無料ブログでできないこともないのですが、デザインとかカスタマイズとかそういうことを考えるとワードプレスです。
以上ワードプレスと無料ブログアフィリエイトの違いと戦略について簡単ですがまとめてみましたよ♪
こうやって一般化できるメルマガ読者さんからの質問はHPに公開して共有できると思います。
でもやはり個々のケースに当てはめてしっかり理解して成長したいという場合は個別に見るしかないのかなぁと思ってます・・(-_-;)
ではでは!!自分のスキルを見極めて戦える市場と戦略を採用しましょうね?ヒントはHPやブログに沢山書いておきましたよ。
最後に誰も言わない本音を書きます。
- なぜみんな独自ドメイン+サーバー+有料テーマを進めるのか?
- 中古ドメインを勧めないのか?
- 強い無料ブログを使った戦略を説明しないのか?
そりゃアフィリエイト報酬が入るからに決まってるじゃないですか(爆)
ブログ論語る人のマネタイズポイントみてますか?
ってことで!!
調べてもわからなければ質問どうぞ!