【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
ワードプレスと無料ブログはどちらが有利?「はてなブログ」・「アメブロ」・「NOTE」を比較!

今回は無料ブログとワードプレスの比較ですね。どっちが良いの?ということで悩む方が多いと思います。
この答えの本質は「集客」の実力と、短期中期の目標設定にあります。
そこがないと、無料と有料以外の使い分けのメリットが見えて来ないのではないでしょうか?
よく言われるワードプレスで記事を書き続けたけど一向にアクセスが伸びないし、売れないなんて答えはそこら中に散らばってますよね?
重要なのは使い分けです。そこをしっかり理解いただければと思います。
ワードプレスの主要無料ブログの一覧比較表
ブログ名 | ドメインの強さ/ahrefs | アフィリエイト機能 | 特徴(デメリット) | 集客機能 | 月額有料プラン |
![]() ワードプレス【独自】 | 0点 | どれもOK | SEO対策と カスタマイズの時間 | 全て自分で設定 初期被リンク無し | サーバー:月1,000円 ドメイン:月150円 |
![]() アメーバブログ | UR82 DR90 サブディレクトリ | Ameba Pick | アダルト・情報系NG 派手にやると削除 | いいね・読者登録・オリジナルランキング・ スタッフピックアップ | 198円(容量増) 1,027円(広告なし) |
![]() ライブドアブログ | UR81 DR87 サブドメイン | どれもOK | 更新しなくても PCは広告なし | 独自ランキング | 無料だが スマホは強制広告 |
![]() FC2ブログ | UR83 DR91 サブドメイン | どれもOk | アダルト可能 カスタマイズ自由 更新しないと広告 | 独自ランキング 「いいね」機能 | 275円 (広告なし) |
![]() はてなブログ | UR84 DR91 サブドメイン | どれもOk アドセンスも行ける | ドメインが強く集客手段もあり | はてなブックマーク はてなグループ ホットエントリー 関連記事表示 | 600円~ |
![]() シーサーブログ | UR74 DR74 サブドメイン | どれもOK | 更新しないと 強制広告 | 独自ランキング | 330円~ |
![]() A8ファンブログ | UR46 DR75 サブドメイン | どれもOk | 更新しないと 強制広告 | 独自ランキング | 無料 スマホも広告なし |
![]() SSブログ(旧ソネット) | UR49 DR76 サブドメイン | どれもOK | 表示速度が遅い 更新しないと強制広告 | 独自ランキング いいね(nice) | 月額280円 |
![]() blogger | UR41 DR95 | アドセンスも可能 | カスタマイズ難 SEO対策できず | 特になし | 無料 |
![]() WordPress.com | UR44 DR93 | アドセンス可能 | ワードプレスの貸し出しで強制広告 | 特になし | 620円 1850円 |
![]() NOTE | UR81 DR91 上がりやすい | Amazonのみ | 記事販売可能 アクセス解析使えず | いいね・フォロー スタッフピックアップ 関連記事表示 | 500円 |
goo/エキサイト/ココログ | とにかく弱い | 制限あり | 特別なメリット無し バックリンク用 | 独自ランキング | 課金の意味なし |
WIX,jindo,地方ブログ | とにかく弱い | 制限あり | バックリンク用 | 地域限定の話題なら | 課金の意味なし |
ワードプレスが無料ブログより勝る点はとにかく多いのは本当!
私はシリウス(html)作成・独自ドメインの有料ブログ・ワードプレスなどとにかく実験が好きで沢山手を出しては遊んでいます。
だから決してワードプレスが嫌いなんてことはないです。むしろ大好き!
本当に多くのメリットがあるので先に紹介します。
- 広告なしで使える
- カスタマイズも自由自在
- 独自ドメインでアドセンスも通過しやすい
- プラグインで難しい処理が一発解決する
- 会員サイトやECショップなども作れてしまう
- SNSとの連動も豊富
- アクセス解析の設置や分析もやりやすい
- デザインもオシャレで見た目もカッコいい
- 強制的な削除もないし資産化ブログが作れる
・・・ほらね!上位サイトを見れば作り込まれたワードプレスが多かったりして、答えから逆算するとワードプレス先行のような気がしますよね?
ただ、初心者に教える立場としてはどうしてもどうしてもワードプレスだけでは解決できない問題があるので・・そこを心配しているのです。
ワードプレスのデメリットは上位キーワード以外アクセス0が続くこと
ワードプレスの致命的な欠点はしばらくアクセス0が続くってことです。
- アクセスがあるのはSEOで上位を取れたキーワードだけ
- SNの集客からワードプレスの誘導も考える以上に難しい
この2つが全然できないままワードプレスを使うと本当に暗い夜道を明かり無しで進むがごとし。
アドセスの収益と言っても初心者が月に1000円も届くのは稀!自力で‥見よう見まねで・・きついと思います。
ワードプレスの設定までできても、アクセス0は本当にメンタルがやられる。
すごいスピードで挫折が待っているんですよ・・。
ワードプレスのSEO対策は思った以上に難しい
実際100サイト以上個別に見てるんです。無料の相談も含めれば本当に1000サイトは見たと思います。でも本当にマーケティングができていない人のアクセスはこんな感じ・・・。

・・心電図です。

・・・平均順位も低く、どこをどう手直しして良いのかも全く見えて来ない末期。
こんな状態で「いつかの100記事を夢見てSNSで仲間集め・・・・」なんてやっていると多分3か月を待てないし、3か月後にもあきらめてしまうと思うんです。
こうなる前に本当に相談してほしい・・・。
いろんなブロガーさんが見本を見せてくれていますが、デザインが良いだけに外からは差が見えなくなってしまって、どれが稼げているのか?
どこから作り始めて成功したのかほとんどわからないんじゃないかな・・・。
雑記でもなんでも沢山記事を書いていればいつの間にか記事があがるというのは理想ですが・・実際にそうじゃないことが多いですよね?
ワードプレスを更新してもアクセスが雀の涙という人は今本当に胸が痛いはずです・・。
- 文字検索においてニーズがある記事
- 一般読者の反応が取れる記事
この2つを早めに知るためにはまずは無料ブログサービスが用意している舞台に上がり、自分の評価を早めに受けるべきだと思います。
そうしないと成長スピードが遅いのです。
では実際に無料ブログとワードプレスを比較した場合、どんな特徴がみられるのか解説します。
はてなブログとワードプレスはどちらがアフィリエイトに有利?
まずはワードプレスとはてなブログの比較をしてみます。メリットだけではなくデメリットも当然あります。
はてなブログのデメリット
- アフィリエイトリンクだらけのページは強制非公開にされる
- トップページ以外のSEOカスタマイズができない
- カスタマイズしないとH2タグが入れられない
- 画像を入れ込んだ時の表示速度が遅い
- 無料プランは強制広告がかなりでる(カスタマイズで回避可能)
- 広告配置がある程度限定されてしまう
これだけみて、もう嫌だとなる方も多いはず。一方でパソコンが苦手な人ははてなブログが良いよ?なんて記事も見かけると思います。
はてなブログのメリット
- はてなブックマークでの拡散がある
- はてなグループへの露出がある
- ホットエントリーに取り上げられる可能性がある
- カスタマイズを失敗してもバグって画面が真っ白にならない
- オシャレで豊富なテーマが用意されている
- 有料プランではドメインが10個持ててお得
- 複数人で同時に運営できる
- 利用者が多くググると無料のカスタマイズが多数見つかる
このくらいはあります。
はてなはワードプレスより初月からアクセスを稼ぎやすい
はてなは独自のアクセスUPの機能をもっています。その一つがはてなグループですね。SNSのつながりと同じようにはてな同士でお互いのブログを見合うってことです。
このグループのドメインが強いので恩恵を受けます。

最大3つまで入れるので作ったから必ずいれましょう。

後はホットエントリー・はてなピックアップ・スマートニュースなどに乗りやすいと思います。一度ここに紹介されると被リンクがついて上位に残ります。硬派な記事が喜ばれます。
私が使って思ったのははてなブログはワードプレスの制御バージョン。むやみにカスタマイズをして崩れないように制限がかかっているので初心者向き。
ただ、細かくデザインしようと思うと不自由さが残ってしまいます。
自分がはてなをメインでやるなら日常を混ぜた雑記ブログでアフィリエイトをします。
アメブロとワードプレスはどちらが有利?併用と使い分けのコツ
続いてアメブロとワードプレスですね。すべては戦略です。アメブロは密かにトップアフィリエイターさんも裏で使ってます。本当に本当に調べてください(笑)
確かにレンタルサーバーの契約してもらって・有料テーマの販売のアフィリエイト報酬も魅力的ですが・・。
かといってそれ優先したら稼がせることできないんです・・。
とにかく世の中白黒じゃないんですよ。企業同士が激しく競合していて各自の強みを主張しています。
どちらにもメリット・デメリットがあります。
同じくワードプレスとアメブロを比較した場合のデメリットから先に書きます。
アメブロのデメリット
- 強制広告の数が多い
- スマホのカスタマイズができない
- 画像のリサイズがメンドクサイ
- 使えるASPが独自なものに制限されている
- アダルト系・出会い系は削除されることがある
- 個別記事のSEOカスタマイズができない
- CSSにも制限がかかっている
ほらね?ネガティブな面を見ると一気にやる気なくなりますよね・・・。ただ、この欠点を補う最強の使い方があるんですよ。
アメブロのメリット
- とにかく初期のドメインが強い
- 読者登録やペタでチート的な露出が可能
- 女性利用者が多くトレンド便乗記事が書きやすい
- スタッフピックアップが頻繁に起こる
- ツールを賢く使えば自動で集客できてしまう
アメブロだけが持つこのずるい機能をリスクを回避しつついかに賢く使うか?
ここに初動で勝つための戦略があります。

ネットサービスというのは差別化が全てであり、差別化は不自由を生むのですが、アンバランスなところにノウハウが存在します。
ワードプレスで100記事書いても全くアクセスがないとか、全然順位が上がらない記事をそのままコピペしてアメブロに10記事程張り付けてみてください。
サーチコンソールのアクセスと順位どうなりました?
どちらが上位に上がりました?
それが不都合なドメインの真実です。
Fc2ブログとワードプレスはどちらが有利?使い分けについて
昔は一押しの無料ブログだったのに・・・。上位にぜんぜんFC2ブログが見られなくなってきてしまいました・・・。私もここから始めたんですよね・・・。では先にデメリットから。
FC2ブログのデメリット
- 初期ドメインがそこまで強くない
- 無料の広告なしプランは表示スピードが遅い
- 拍手や読者機能にあまり集客力を感じられない
- 30日放置すると記事上にかなり大きい強制広告がでる
使ってみてこのくらいのデメリットは感じました。読者同士のつながりの仕組みがなく、初期の段階でもアクセスアップがそこまで期待できない、独立タイプの無料ブログサービスであると感じています。
とくに稼ぐ目的ではなく、お試しで何かをやるには十分ですね。
Fc2ブログのメリット
- カスタマイズの自由度が高い
- 個別記事へのSEO対策もかなりできる
- アダルトプランも用意されている
- Fc2まとめがネイバーまとめの代わりになりつつある
- スマホでも強制広告が少ない
- アフィリエイト狙いでもほとんど削除されない
Fc2はアダルトもやっているくらいなので表現の自由度は抜群に高いと思います。
他のブログだと削除されてしまうようなネタでもココはOk!!
スマホから見ても広告が少ないですし(スピードは遅くなる)、完全無料で削除リスク回避を最優先するのであれば選択肢としてはありかと。
ネイバーまとめが終わった今、記事を書かなくても以上にPVを集めている記事がありますので・・・狙えればチャンスあると思います。
ライブドアブログとワードプレスの比較
続いてライブドアブログです。私も1つまだたまに更新しているブログがあります。https化がようやく整って利用者も増えてきましたので比較します。
ライブドアブログのデメリット
- スマホの強制広告が外せない
- カスタマイズしてもPCと同じデザインにできない
- 全てのドメインにHTTPS化ができていない(徐々に進行中)
- コミュニティーやスタップピックアップなどのアクセスアップの要素が少ない
この辺はワードプレスと比べた時は見劣りすると思います。
2ch、5chのまとめ機能がついたライブドアはワードプレスとは違った魅力がありますし、また書籍化ブログにも力を入れている気がします。
ただ、純粋にアフィリエイトの視点から見ると、スマホの一番クリック率が高いところに強制広告がでて、それを外す上位プランの料金が高すぎるというのが正直な感想です。
ライブドアブログのメリット
- まとめサイトのテンプレートがある
- ライブドアカテゴリへの露出がある
- PCは広告なしで利用可能
- 書籍化されたブログが多い
- 漫画コンテンツに強い印象
ちょっとオタクの香りがするライブドアブログはスタッフオススメ記事やオススメ記事、ランキング紹介機能があるのでここに載るとアクセス爆発ということはあり得ます。2ch・5chのまとめ記事やアンテナサイト作るならココが便利。

PC版には一切広告なしなので、ジャンルによって使い分けるのはありでしょう。バックリンクとしては秀逸なのではないかと思います。
他にもシーサー、ジュゲム、gooなどがありますが、あえて比較しても仕方ないと思います。
NOTEとワードプレスの比較!併用と使い分けについて
最近ドメインが強く上位に見られるのがNOTEですね。ワードプレスのアクセスUPに失敗してNOTEに引っ越す人も増えたのではないでしょうか?
NOTEのデメリット
- ASPの制限がある
- Hタグが全部使えない(見出しタグの階層化)
- HTMLコードの埋め込みができない
- CSSのカスタマイズができない
- アクセス解析設置の料金が高い
まさに読ませるために作られた無料ブログという感じで細かいデザイン変更はほぼ不可能です。ASPも制限されているのでNOTEをメインサイトにして稼ぐのは難しいはずです。
NOTEのメリット
一方記事を引っ越したり、新規でNOTEを始めた方はそのアクセス力に驚くはずです。全く同じ記事でも伸びが違いますよね?
- とにかくドメインが強く上位表示しやすい
- 同じジャンルの関連記事からの流入がある
- NOTEスタッフのピックアップがある
- 有料コンテンツ販売・サロン作成が可能
やっぱりブログって読まれないとつまらないではなですか?
今の段階ではNOTEは非常にドメインが強く、細かいタグ打ちやカスタマイズをしなくてもそれなりに検索流入があります。
また、同一ジャンルや「#」からのアクセスもあり、活字文化になれた人が集まっていると思います。

・・・・インフルエンサーさんの記事の下に自分のブログが表示されることもあり、それが思わぬアクセスアップにつながります。
また、ブロガーさんにうれしいのは「手軽に1記事単位のコンテンツ販売ができること」でしょう。ワンクリックのクレジット決済なので自分でシステムを構築する必要がありません。
審査もゆるく問題点がある教材もありますが、匿名でも思い切ってコンテンツを売れるのは強みだと思います。
アフィリエイトで重要なのは技術に合わせた段階的なブログの使い分け!
早く資産的なメインサイトが作りたい。
自分の基地となるような安定ブログを作りたい・・・
その気持ちは分かるのですが、本当に現段階でワードプレスが最短の答えであるのか?
今の実力と集客の性質を元に一度考察してもらえればと思います。
戦略次第では無料ブログやSNSからのスタートの方が有利になることも多々あります。
よく市場を見きわわめて使いこなしてください。
迷ったらワードプレスと無料ブログの2つを同時にやるとその差がよくわかりますよ!!
調べてもわからなければ質問どうぞ!