【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
副業アフィリエイトの確定申告と税理士さんと経費のマジな話

副業アフィリエイトで税理士を雇うタイミングと経費と確定申告のリアルな話。
書店にも確定申告の書類も並び、税理士さんはいろいろ営業をかけてくると思いますが・・・実際問題自分で確定申告をするのと、税理士さんを雇うのとどちらが得なのか?
家賃とか光熱費とか通信費や教材費をどこまで経費の計上にしてたらいいのか気になりますよね?
実は私もアフィリ報酬が年間1000万を超えるまの数年間はは自力でやっていました。
ビジネス講師もしていたし、なんでも自分である程度までやらないと気が済まないたちなので・・・。
やっぱりぼったくられるの怖いじゃないですか?
相場とかもわからないし、アフィリエイトにはある程度精通していても、税金だと情弱になるの怖いですよね。
そこで私がやってきた過程を公開しながら結論も含めて参考記事を書こうと思います。

・・・ああ、懐かしい。日本語学校の給料安い(泣)はじめての確定申告だから記念にとってありました♪
アフィリエイの確定申告の書き方と個人の経費計上について
私もアフィリエイトを始めたばかりはそんなに稼げるとは思っていなかったのですが、一度軌道に乗ると5万→10万→50万→100万と上がるときには上がりますからね。
今は法人化して税理士さんを雇っているのでお任せですが、初めは個人でやりました。
ネットを使えば結構簡単で、副業の方は源泉徴収を用意して給料と税金を書き込んだら、後はASPの売り上げを会社ごとに書き込んで、後は経費をまとめて1か所に書き込んでおわりでした。
確定申告コーナーはコチラ
「実際複雑な記入が必要かというと全然そうじゃない!!経費もめちゃざっくりでも問題なじゃん!!」というのが当時の実感です。
実際に書類を提出しに行くと「ポンポンポン」とハンコを数か所押されて1分ぐらいで終わっちゃいます。
ホントあっけないです。私は何かその場でいろいろ厳しいチェックとか確認がされるのかと思いましたが、事前にネットで作っておけば全然みられない。最低限の数字以外全く見ていない感じで拍子抜けするというのが初回の感想だと思います。

- ASPの正式名称と会社名を調べる
- 各ASPごとの売上金額の合計を計算する
- アフィリエイトにかかった経費を一番上に入れる
- 書類を印刷して確定申告会場に持っていくだけ
経費を計上しないとその場で追加をかなり収めることになる
ここで、一番私が悩んだのは、追加徴税です。私の場合は日本語教師+予備校&アフィリエイトの3本建てでやっていたのですが、給料をアフィリエイト報酬が超えちゃうと確定申告時に追加の納税がでる。
ここが当時は鬼のように高く感じました・・。
ただ、サラリーマンができる節税って大したものじゃなくって、個人保険と年金ぐらい?後は不動産を購入した人は節税できますが、そもそもアフィリエイトを始める人は、スタート時は貧乏で、高級マンションを買うなんていう選択肢はなかった人が大半だと思います。
で、基本アフィリエイトというのは経費が掛からないので、実際問題どこまで経費にすればいいのか?
後でばれたら脱税になるのではないか?そもそも経費のレシートとかないし、証明する手段も良く分からない。「やべー税金高い!!」って恐怖で震えるんですね。
アフィリエイトの経費は自己申告!意外と100万は経費で通った!!
実は、次の年はアフィリエイト報酬だけで900万になってしまい、もう、その場で100万超えて払わななければならない状態に・・・。
もうその時は「経費を何とか捻出しなければ!!」って個人で頭をひねってめちゃくちゃ勉強していろんなものを調べました。
アフィリエイトの経費の範囲って完全に自己申告で、紙一枚なんですよ。
私はかばんの中にレシートとか詰め込んで確定申告会場に行くのかと思ってましたからね(笑)
違います。ざっくり経費を合計して書くだけなんです。そこで勝手に自分で計算して経費になると分かったものが以下の通り
- サーバー代とドメイン代(中古ドメインの場合はその値段でOK)
- Wi-Fiや光通信などのインフラ代
- スマホ料金の全部
- 記事代行代・ランサーズなどの外注費
- 情報商材の代金
- ワードプレスのテーマなどツールの代金
これはもう確実に経費でOKだと思います。あの頃は被リンク当てればサイトがあがりましたから5万~10万のドメインも買っていろいろ実験したなぁ・・・。
ただ、アフィリエイト報酬が300万とか500万とかいっていたらこんな経費は焼け石に水です。思いっきり税金がかかってきます。
そこで調べた結果ぎりぎりイケるのではないか?と震えながら計算したのが家賃ですね。賃貸の人は家賃の1/3は経費で行けるというウうわさを信じてこれを計算。
家賃10万だとすると3万×12か月で36万が経費です。ただ、これでも全然高い。
次に光熱費の一部ですね、暖房代とかいろいろ考えて数万円・・・。
うーんでもこれでもまだまだ。
後は飲食代を交際費として20万ぐらいです。自分なりにノートにまとめてみて、証拠書類として保存してありますが、実際に確定申告の提出用紙には「経費99万」のように書くだけ
で年間100万ぐらいはおとがめなしでできました。
経費書類の提出は必要ないが個人で作る必要はある
確定申告時に経費の書類の提出をするわけではないですが、エクセルやワードなどにまとめて管理しておきましょう。基本的にオンラインの確定申告コーナーで記述するっだけなので、難しくはないですよ。
個人がアフィリエイトの税理士に確定申告を頼んだ場合の節税効果
ここで重要なことがあります。
そもそもアフィリエイトで稼げている人って少ないですし、アフィリエイトそのものを知らない人も多いです。私は3回ぐらい税理士さん変えたのですが、会計事務所で古いところは自分のホームページすら持っていないところも多々あります。
そして地縁の飲食店とつながっているだけで、ネットビジネスにめちゃくちゃ疎いのに、態度だけが偉そうなおじいちゃん税理士にも何度かお会いしました。(私も身分を隠して腰を低く相談しましたからね‥‥)
確定申告の相談料ですが、地方によって違うけれど、15万ぐらいだと思っておいた方が良いです。私も安いところを探して歩き回って見たし、コンサルメンバーさんにも聞いてみたのですがこれくらいじゃないでしょうか?
・・・「私なら10万切る」という会計士の方は教えてください。メルマガで一気に広めますよ(笑)
後は気になる経費節減ですね。プロを雇ったからには、アフィリエイトと関係ないものでも税理士さんの力を借りて「へへへ・・」と思うのですが、サーバー代や通信費を除くその他の経費に関しては、こちらがらある程度言い出さないと経費にしてくれないかもしれません。
食事代(友達と飲んだのを交際費にする)旅費(取材のための出張費という言い訳)、エステの体験、などなど「これも行っちゃえ!」という人と、慎重派の人に分かれると思います。
基本的に事業に関わるものは経費にできますので、聞くだけ聞かないと損です。
税理士さんって節税のプロですし、別にこちらの減税額で税理士さんの給料が変わるわけではないです、私は今の会計士さんとは3年目ですが、言わないと損だと思えるようになりました。
【 プロに頼むと経費をこんな感じでササっと作ってくれる 】
税理士さんに会う前に用意しておくもの
はじめて税理士さんに会いに行く場合ですが、いくつか用意しておいた方が良いものがあります。
その筆頭が銀行通帳のコピーです。そのまま見せた方がさらに信頼されます。年配の方はASPの売り上げ画面とか見せてもダメです。
しっかり銀行に現ナマが振り込まれているかどうか?ここで向こうはこちらの力量を判断します。自分のブログや現金のキャプチャ画像なんて見せても全然ダメなので気を付けてくださいね?
実績画像とかPV数とかそんなPRが通じるのは情報系アフィリエイトの世界だけです(笑)
そんなの税理士に見せたら鼻で笑われますよ?
アフィリエイトは税理士さんに確定申告を頼んでもそこまで節税はできない
本当にアフィリエイターのことを知っていて、節税の提案までできる方と偶然出会えるのであれば話は別なのですが、200万~300万前後の時に税理士さんに確定申告をお願いしても、正直申し上げて節税効果はそこまで望めないと思いました。
そもそもアフィリエイトって経費が掛からないビジネスですし、資金の流れも明朗で、税理士さんの出番がないジャンルなんですよ・・・。
で、15万を使って確定申告を代行しましたが結果的に・・・・トントンです(笑)ただ、「私はきちんとしたプロのお墨付きがある」という自信にはつながりますね。
個人事業主の場合の相場は月額1万前後、法人は売り上げによるが3万ぐらい
で、一度確定申告をお願いすると、次年度の話に必ずなります。会計事務所もものすごい競争時代でして、固定客を捕まえるために争っているのです。
次年度の確定申告までの契約の営業をかけられると思いますが、大体その時の値段は月額1万程度です。法人だと3万~ではないでしょうかね?
面倒な確定申告を少しでも楽にするコツ
私なんてその典型で、節税を知らなかったために結構損してきた部類です。そこで今後のために、今から準備しておいた方が良いことについてお話しします。
- クレジットカード数枚にを統一すること
- ASPの振り込み専用の銀行口座を統一すること
- 複数のASPを使い過ぎないこと
- 領収書をバサッと入れておくクリアファイルを用意すること
今やポイントでの決済とか、ビットコインとかいろんな形のお金が動いていますよね?それらを確定申告の時にちまちま計算するのが非常にめんどくさいです。
クレジットカードを数枚に限定しておけば、管理画面から月々の取引をキャプチャーか印刷し、経費の部分を自分で後から計算することが可能です。2~3枚で統一しておきましょう。
また、銀行の振込口座もばらけさせると面倒です。
銀行によっては一年分の出入金を一覧にして1年分送ってくれるサービスがあります。
私の個人・法人のメインバンクである三井住友銀行は1000円ぐらいで出入金の一覧をまとめて印刷して自宅に送ってくれるサービスもありますし、オンラインバンキングで1年分遡って出入金の出し入れを把握できて便利です。
全部を三井住友に統一しておくと確定申告が超楽だと感じました。ASPやカードや講座をいろいろばらけさせると個人の確定申告は死ぬほどめんどくさいです。
2~3個の銀行口座、2~3枚のクレジットカードにとどめておくことをお勧めします。
アフィリエイト報酬が500万を超えたら法人化と税理士さんを考えよう
社会的な信用と節税効果を含めると年間で500万を超えたら考えはじめ、700万であれば個人でやるよりもはるかに節税メリットがあると思います。
アフィリエイトの法人化から法人税の確定申告に関してはまた別の機会に書きたいと思いますが、個人事業主のまま単独アフィリエイト報酬で500万だとアホみたいに税金を取られます。

【30万→月収100万までは早かったです。物販に力入れてましたね 】
一過性の売り上げなら個人事業主のままでも良いかと思いますが、安定ジャンルをやっていて来年度も予想されるのならぜひ!何も節税対策をしないまま所得が上がると、住民税の10%、健康保険がクソ高いです。
私はたまたま親族の中に公務員と銀行員が多くて法人化が遅れてしまいました・・・・。
税金を軽く見ていると軽自動車1台分の支払いが年間何度も訪れることになって、かなり凹みます。
日本人は1年のうち3か月は税金のためにタダ働きというのが現行のシステムです。そこは忘れないでくださいね。
3割は必ず税金のために貯金。いざと言う時のために半分は貯金しておきましょう。
確定申告の次年度本当に焦りますよ?その時にアフィリ報酬が下がってしまっていたら・・・。
最後になりますがある程度まで言ったら1万を稼ぐより1万を節税したほうが遥かに楽です。
なぜなら日本人は面倒な税金の手続きを嫌がるからです。
会社バレしたくないとか、経費を数万で良いから抑えたいという人はアフィリエイターとプロの税理士が組んだコチラのマニュアルもあります。
確定申告に怯えるくらいならマジで読んでおいた方がいいと思います。これで数十万抑えられる人もいます。
自分が知らずに脱税すると数年間さかのぼってさらに、その数年間に遅延料金がかかります。ここは消費者金融より重い税率ですので、マジで気を付けてください。
意外と外には言えないけど年金や保険関連を数年間払ってないでバックレているとかいるのでは?
脱税は貯めておいて後から追加徴税含めてがっつり取る・・・方が当然美味しいわけで・・・。その辺は知っておいてください。
税理士さんと話す前にも、いざという時のためにも理論武装したい人は読んでおいた方が良いですよ?これ以上は言いませんが心の安定のために気になる人は読んでおきましょう!!
というわけで確定申告と税理士さんの話でした!!
調べてもわからなければ質問どうぞ!