【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
【保存版】はてなブログアフィリエイトの始め方!広告の貼り方と収益化

みなさんこんにちは。今回ははてなブログを使ったアフィリエイトの始め方について講義します。あまりネットに公開しちゃうとライバル増えそうなのですが(*´з`) このブログは初心者でも挫折しにくいし、何と言ってもアクセスアップが簡単です。
基本のカスタマイズさえ済ませてしまえば後は記事を書くだけです。
収益化はアマゾンと楽天で十分。アドセンスも使えれば言うことなしです。独自ドメイン設定をしておけば後でワードプレスの引っ越しも楽々です♪
今回はブログ開設から、簡単にできるSEOカスタマイズ。広告を貼って記事を公開するところまで丁寧に図解していきますよ?
まずは0→1を達成して自信を付けてください。
はてなブログでアフィリエイトをやる手順
では順番に解説していきます。ここでははてなブログアカウント取得から、カスタマイズまでです。
はてなアカウントを作る
まずははてなアカウントを取得します。はじめに自分のログインIDとパスワードを作ることになるのですが、ここでいくつか注意点があります。
- IDは忘れないもの、汎用性の高いものにすること
- プロフィール欄に自分のIDが出る
- 複数ブログの場合もID表記を使いまわすことになるので注意
ここで決めたはてなIDが自分がはてなブログにログインするときのidになり、さらにプロフィール欄や記事下に表示されることになります。
はてなブログの場合、無料プランでは3つまで、有料プランでは10個までブログが作れます。


そうした時に、idに特徴的なものを入れてしまうと使いまわしがききません。1つ目のブログが必ず大成功するわけではないですので、いくつかサイトを作ることを前提に、そこまで特徴的なものにしないほうが良いでしょう。
ちなみにこれらの表示はCSSをカスタマイズすれば消すことが可能です。
はてなブログのドメイン名を決める
つぎにやることは新規作成で、ブログのドメイン名を決めることです。

つぎにブログのドメイン名を決めますがココでも1つ注意点があります。
はてなブログはアフィリエイトを禁止しているわけではないのですが、アフィリエイトメインのブログを禁止するという2重構造になっています。
だから「思いっきりこのサイトはアフィリエイトのためのブログでしょ?」と運営側に思われたらアウトです。
そのために気を付けて欲しいのがドメイン名です。
ドメイン名はにはジャンル名程度にしておいて、商品名は避けた方が無難です。
のようなやり方はやめようってことです。
商品やサービス名を入れても大丈夫なこともありますが、商品以外の記事も書くことになります。
はてなブログでおすすめのドメインの種類は?
ここで、はてなブログのオリジナルドメイン名について解説します。
- hatenablog.com
- hatenablog.jp
- hateblo.jp
- hatenadiary.com
- hatenadiary.jp
初心者の方は4つのドメインがあるので迷うかと思います。で、一番おすすめなのは「○○hatenablog.com」です。なぜかというと、知名度ですね。やっぱりブランド力があると思います。
他のドメインを使ったからと言って、SEO上マイナスになることはないと思うのですが、私は一番上。
ただし、全く同じようなテーマのブロガーさんとドメイン名がかぶってしまうのが嫌だったら、別のものを選んでも良いかと思います。
はてなは有料プランにして独自ドメインにしておけば完璧
つぎに、独自ドメインの設定をして、アイキャッチとブログの表示形式を選択してください。
独自ドメインに関してはアクセスが一日100程度来てからでも大丈夫です。

アイキャッチ画像も個別投稿の時に選択できますので、何を入れても構いません。入れなくても大丈夫です。

はてなの表示形式は記事数よって変える

ブログの表示形式にはこだわったほうが良いかと思います。
ちょっとした小手先のSEOなのですが、ブログの滞在時間もグーグル評価の一つになてきますので、記事数が少ない場合は全文形式を選択し、記事数が増えてきたら一覧表示していろいろ記事を巡回してもらえば良いと思います。
広告非表示設定とサーチコンソール登録は絶対にやる

ビーイングウェブマスターや、アナリティクスも余裕がある人はやっておくと後々の分析に役立ちますが、あまり多くの情報を手にしても使いこなせません。
とにかくサーチコンソールだけは登録しておくこと!!
はてなブログテーマのSEOカスタマイズの重要項目
つぎにはてなブログのSEOカスタマイズですね。やっておくだけでアクセスが1、5倍ぐらいは違います。1年単位でみたら売り上げが2倍になるとなればやっておいて損はないです。
レスポンシブテーマの選択
まずはブログのデザイン全体をガラッと変えてしまいましょう。本当はCSSでこまかくいじるのがベストですが、はじめのうちはできることで最大限の結果を出すように時間効率を考えます。
はてなテーマストアの人気順で良いと思います。必ずレスポンシブテーマを選びましょう。


レスポンシブデザインのものがあったらプレビューを選択してインストールしてください。
スマホのデザイン画面でレスポンシブデザインにチェックを入れたら、きちんと表示されているか?自分のスマホで確認してください。

サイドバーにカテゴリ表示
次にやって欲しいのがサイドバーの順番です。①最新記事②カテゴリ②人気記事の3つは表示するようにしましょう。特にカテゴリ表示は需要です。
はてなブログははじめからサイドバーにカテゴリを表示する機能がありません。

ここは本当に重要ですので表示させてください。
グローバルメニューの表示

つぎにグローバルメニューです。各カテゴリに5記事ぐらい入れたたらグローバルメニューを入れましょう。スマホからも見えるようにカスタマずします。
ちょっと難しいと思うかもしれませんが、最近ははじめからグローバルメニューは標準装備されているテーマが用意されています。
関連記事の表示の修正

アフィリエイトで稼ぐためにはクリック率の最大化が基本です。そもそもアフィリエイトサイトをブックマークに入れたり、Twitterでつぶやいたりということはありません。
日本人は欧米と違い良いものを積極的に広めようという文化はありませんし、
ましてアフィリエイトサイトにリンクを貼ろうという人はほぼ皆無ですので、全部外して大丈夫です。
商品メインではなくて、自分を全面に押し出したブロガータイプの文章を書く人はSNSボタンは必須ですね♪
※ 2020からははてなブログの仕様が変更しましたので関連記事はチェックいれておきましょう!
はてなブログとTwitterと連携しておく

はてなブログはSNSとの相性が抜群です。アフィリエイトサイトが拡散されるってことほとんどないのですが、万が一ってこともありますし、連携はやっておきましょう。
はてなグループにはきちんと3つ入っておく

はてなブログもアメブ同様にはじめから、ドメインを強化し、pvをあげる施策が入っています。
特にはてなグループはpvを増やしたり、インデックスを速める効果があるので是非とも関連するものに3つ入っておいてください。
はてなブログのアフィリエイト広告のおすすめの貼り方
ここまでカスタマイズできたら、後は広告を貼るだけですね?いろいろASPがあると思いますが、そんなにマイナーなものを貼る必要はありません。
アクセスが一日10ぐらい来たら早速収益化を開始しましょう!
全ての記事上と下にアドセンスを貼る


はてなのアドセンス審査は要注意です。審査落ちするのは独自ドメイン化していないからじゃなく、申請の際httpで申請している場合が多い

商品紹介ページにはhtmlモードでテキストリンクを入れる

本当はランディングページと言って商品を紹介するページを別ドメインで作っておくべきなのですが・・・はじめのうちは記事内に直接リンクを入れても良いでしょう。

広告クリック率を上げるために、直前にマイクロコピーを入れよう

テキスト広告を見てみると、分かるのですが、全く同じ販売ページなのに、ちょこっとテキストリンクの文字を変えただけでクリック率が数%違ってきます。1%と2%では売り上げは2倍違います。
基本的にはクリック率の高いテキスト広告を選択することと、そのテキストがなぜ魅力的にみられたのかを分析して、クリックの直前にマイクロコピーを入れましょう。
マイクロコピーとはリンクの直前に入れる補足のの言葉のことです。まあ凄ーくわかりやすく言うとリンク直前の煽りの言葉のようなものです。
※ 今すぐクリックなどの文言をアドセンスのそばに入れるのは規約違反なので位置に注意してください。
アドセンスの前、2~3行には「クリック誘導を促す言葉をいれてはダメ」です。
はてなはスマホ用だけに別のアフィリエイト広告を分けて貼ることも可能

はてなブログの場合はテーマによってはPCとスマホの広告を貼り分けることも可能です。
- 管理画面→デザイン
- スマホのマーク→記事
- スマートフォン用にHTMLを設定する
- 詳細設定でレスポンシブデザインのチェックを外す
この4つの作業が必要になります。
記事上、記事下、ヘッダー下、ページャ下やフッターなど好きな位置にアフィリエイト広告を入れることが可能になります。
はてなの無料プランでアフィリエイトをやるなら記事内に記事を仕込む
はてなの無料プランでもアフィリエイトブログは作れるのですが、最もクリック率の高い場所に強制的に広告が出てしまいます。
その場合、利益のほとんどがはてなに取られてしまうので以下の場所に広告を優先的に貼ってください。
- 目次の上か下・・上がおすすめ
- 記事の見出しごとの最後
- 記事内にテキス形式でアフィリエイトリンク
そうすれば、最後の強制広告に読者がたどり着く前に自分のアフィリエイトリンクを踏んでくれます。
売り上げが上がったらワードプレス引っ越しもありだが・・
はてなブログで20~30記事程度書いてみて、月に数本ぐらい商品が売れる、又はアドセンスが一日数回クリックされるなど当たりを引いた場合はワードプレスへの引っ越しもありです。
独自ドメイン設定をしておけば、そのままURLを変えずにワードプレスに引っ越すことも可能です。ただし、場合によってはアクセスが3~5割落ちます。
- 〇○hatenablog.com
- はてな+独自ドメイン
- ワードプレス独自ドメイン
この順番にアクセスが下がっていきます。もともとはてなブログが持っているドメインの強さの恩恵が得られなくなるからです。
ただ、しっかりとしたコンテンツが入っていればワードプレスに引っ越しても伸びることもあるので、本当にメインサイトにしたい場合は引っ越しを検討してみてください。
3か月ぐらいしてもアクセス安定していて、一日のpvが100~300ぐらいあるならばありかな?
このテーマなら100記事以上書ける気がしてきた!!と言う人は思い切って引っ越しです。
アフィリエイトクラブのやり方では私は、もう少し戦略的にはてなを使う戦略を教えています。
すでに稼げている人はチャンスです!ググって時間を使いまくるのも勉強になるとは思いますが、ある程度投資して一気に学ぶのも一つの手だと思います。
はてなブログアフィリエイエイトに関するQ&A
では最後にその他よくあるはてなブログアフィリエイトに関する質問にお答えしておきます。
- いきなりワードプレスで始めても良いですか?
-
構いませんよ?キーワード選定、サイト設計、コンテンツSEOなどが分かっていると思うのでご自由に。今どき賢い中学生ならワードプレスの自動インストールぐらいできますので、そこは差別化にはつながらないです。
- はてなブログで雑記ブログはありですか?
-
あまり推奨しませんが、良いと思いますよ。1アカウントで10個作れるので1つぐらいは雑記ブログ作ってみると良いですね♪トレンドに乗るとはてブで拡散なんてことも起こると思います。気晴らしにやってみましょう!
- はてなの無料プランはどうですか?成功するまで1円も使いたくないです
-
オススメはしません。ただし、まずはスタートしてみるということなら良いのでは?スタートせずに辞める人も多いですから。
1円も使いたくなくても良いですが、自分のコンテンツに関しては今までお金や時間をかけたものを発信すると良いでしょう。有料の情報を無料でもらえるから価値が出るのだと思います。宝くじだって1枚300円しますので、はてな有料プランの料金ぐらい投資しても良いと思うのですが??
- はてなでアカウントが停止になるケースは?
-
アダルト系、自動投稿系はバツ。pswなど自動記事作成ツールでのバックリンクも発見されるでしょう。結構スタッフが目視で監視している印象があります。コンテンツ(読み物)として成り立っている記事を3記事に1回くらい挟むとアカウント停止リスクは一気に減ります。基本的には大丈夫です。
- はてなブログでどんなテーマを選んだら良いですか?
-
はてなブックマークを見てみましょう。その中で自分で書きやすいテーマが良いのではないでしょうか?
- はてなでアドセンスと楽天・アマゾンを併用しても大丈夫?
-
はい、特に問題はないです。ただ、楽天モーションウェジットとアドセンスの併用は避けましょう。記事中に「カエレバ」を使っている人が多いですね。はてなCSSもいろんな方が公開しているのできれいなデザインになりますよ♪
- はてなブログに中古独自ドメイン設定はSEO効果がある?
-
私は1~2万円ぐらいの中古ドメインで2本試してそれぞれ100記事ぐらい入れましたが、正直効果をそこまで感じられませんでした(泣)だったら、○○hatenablog.comのオリジナルの方が強いですよ?
こんな感じかな?年々アフィリエイター全体のレベルが上がっており、それだけ新規参入のハードルも上がっていますが、本気でやっていると思える人は数%です。まだまだチャンスはありますので、是非ともスタートを切りましょう!!
多分ワードプレスで全然アクセスが来なかった人は初速の速さにびっくりするんじゃないかと思います。
調べてもわからなければ質問どうぞ!