【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。というかアフィリエイトのことしか話しません。
はてなブログ高収益化の3つの方法!無料から手順通りにやってみよう!

みなさんこんにちは。今回ははてなブログを素早く収益化するための方法です。最近はてな市民がNOTEからまた舞い戻ってきて個人ブログがはてな内で盛り上がっていますね!
無料プランでも制限が緩くなりワードプレスを使いにくい人がお試しで初めて有料プラン化してさらに収益性を伸ばす流れができてきましたよ!
はてなブログを収益化するための手順と流れ
では実際にはてなブログを収益化する大きな流れをお伝えします。
- 参入するジャンルを決める
- 記事を書いてアクセスを集める
- アドセンス・ASP・記事販売で収益化
シンプルに3つの手段があります。
理想を言えば最終ゴールから逆算した方が最小の作業時間で最大効率を生めると思いますが、その逆算思考と技術を手に入れるまでに時間もかかることも考えるとやりながら方向転換するというのがおすすめです。
はてなブログの参入ジャンルを決める
まずは、かなり大きく運命を分けるのがジャンル決定です。はてなのドメインがいくら強いと言っても、上位表示できるキーワードとそうでないものに振り分けられます。
特に金融・保険・医療はほとんど上位表示は不可能なので闘病日記のようなものは避けるべきですね・・。
はてなグループからジャンル決定

はてなにはテーマを絞ったグループが存在しブロガー同士が繋がっていく仕組みを作っています。これが初期のアクセスアップにもつながらうので、参加人数が多いものを優先すると良いですよね。
- 食べ歩き系
- ライフハック系
- 投資・節約・起業
それぞれ、最終的に売るものが違うと思います。食べ歩きならお取り寄せ案件や楽天・Amazonなど幅広く使えますし、ライフハックは家電やガジェットなどIT系がはてなブログでは人気です。
アメブロに比べると利用層が異なっていて、技術よりの人があつまります。投資や節約に関しては上位表示が難しくても、はてな独自のコンテンツ販売のシステムがあるので自分で商品を作りたい人には向いてます。
はてなホットエントリーからジャンル決定

他にもはてなブックマークが沢山ついているジャンルと自分の趣味をかけ合わせてもいいかと思います。
- 世の中・・ニュースをよく見る人
- テクノロジー・・技術系のお仕事
- アニメとゲーム・・・レビュー記事
はてなブログは強い意見や、リアルな体験を公開してくれる人にかなり人気が集まっています。意外と画像がなくてもしっかり文字を読み込んでくれる層も集まっているので、参考にしてみましょう。
自分は結構はてなの記事がスマートニュースに載ったりしたので、うまく行くとアクセス一気に集められたりしますよ。
はてなの参入ジャンルが決まったらキーワード選定と設計をする
はてなブログの場合は構造的に階層的なサイト設計ができません。あまりカテゴリを増やさずに3個ぐらいにして、その中に5記事ずつぐらい入れておきましょう。
- トップページタイトル
- カテゴリ名3つ
- カテゴリに入れるタイトル名×20個
このくらいまで決めてからスタートすればあまり失敗しないんじゃないかと思います。
SEOを意識して記事を書きまくる
はてな市民に好まれる面白い文章やタイトルと、SEOで上位表示できるタイトルのつけ方はちょっと違うのですが、収益化しようと思うのであれば、タイトルと見出しはかなり意識して記事を書くべきですね。
理想を言えば1記事2500文字以上。はじめは手数を打つ方が重要で20記事位までは無心に記事を書きまくって良いと思います。
ある程度のSEOカスタマイズはしておく
はてなブログは初めから公式が用意してくれているテーマでも十分だと思いますが、サイドバーやフッター、グローバルメニューなど記事数が増えたら少しずつカスタマイズするとアクセスが1.5倍ぐらい伸びやすくなると思います。
初日からサーチコンソールに登録しても大丈夫ですので忘れずやっておきましょう。
アクセスが集まったらアフィリエイト広告を貼る
はてなブログのアクセスは、はてな内部からと検索エンジン経由の2つがあります。ホットエントリーに載ればグーグルを無視してもいいのですが、基本は検索エンジン経由でアクセスがきたらアフィリエイト広告を貼ります。
その場合ですがASPによってははてなの無料プランだと提携できないのものあります。
こちらは提携審査がないASPですので、これくらいにした方がいいですよ。自分ならまずは楽天アフィリエイトからスタートすると思います。
商標レビュー記事を書いてみる
はてなブログは無料版は3つ。有料プランだと10個までアカウントが取れますよね?そこでテーマを絞った物販記事を書いていくのもおすすめです。
女性には美容とファッションをおすすめしています。
他にも楽天やAmazon以外のほぼすべてのASP商品が使えますが、結構文字を読んでくれる層が多いので、書籍やマンガのレビュー記事・マニアックなDVDやレコードの解説記事などから始めると良いんじゃないでしょうか?
はてなグループでみんなのお悩みを探してみましょう!
アドセンスに申請してクリック報酬で収益化する
はてなブログでもアドセンスは通過します。但し数記事書いて一日10PV程度では審査落ちすることもありますし、ほとんど稼げません。また無効トラフィックでアドセンスが停止したりします。
- 検索1ページのキーワードが5個
- 1日のPVが20程度
- できればクリック単価があるもの
このくらいの条件が揃ってからアドセンスに申請しても遅くないです。
はてなブログのアドセンスはトレンドキーワードを重視しよう
結構みなさんPVを求めてはてなブログで戦うんですが、それよりも私はアドセンス単価が高い、お金のジャンルで戦うと良いと思うんです。
これは何もクレジット・消費者金融・仮想通貨などの激戦ジャンルじゃなくてもいいです。
はてなブログは政治経済の話がかなり盛り上がりを見せるので、先ほどのブックマークを見ながら「年金・税金・政治」と「お金」の話題を書いていくと良いと思います。
できればトレンドになっている話題ですね。
結構みなさんPVを求めてはてなブログで戦うんですが、それよりも私はアドセンス単価が高い、お金のジャンルで戦うと良いと思うんです。
これは何もクレジット・消費者金融・仮想通貨などの激戦ジャンルじゃなくてもいいです。はてなブログは政治経済の話がかなり盛り上がりを見せるので、先ほどのブックマークを見ながら「年金・税金・政治」と「お金」の話題を書いていくと良いと思います。
できればトレンドになっている話題ですね。
はてなブログのクリック報酬は1PV0.5円程度
はてなブログはアドセンスを貼れる場所も限られてしまいます。特に無料プランはクリック率の高い場所に強制広告がでてしまいますし、1PVで0.5円~1円程度で考えておいた方がいいです。
1日100PVでは100円程度しか稼げないはずなので大きく期待はしないように・・。ただはてなブログには100万PVのブロガーさんが結構います。
ここまでくるとアドセンスだけで月に30万程度目指せるはず。
はてなブログで外注化すると早く稼げる。

後はもう一つ、物量作戦で月収1万を突破してしまう方法です。それははてなブログの外注化です。
ワードプレス同様、はてなブログは外注さんにログインしてもらって記事投稿をしてもらうことが可能です。
ワードプレスと違い初心者ブロガーさんにも扱いやすいし、アクセス解析なども共有できるので、2人三脚で100記事をどんどん書いてしまう。
そこにアドセンス貼っておけば、月収1万は難しくないと思います。1日300円行けば30日で9000円ですので。後はスケールすれば月に1万のサイトを量産できると思います。
- 外注さん用に無料のはてなアカウントを取っておく(アカウント名とパスワードをメモする)
- 自分のブログメンバーに外注さんを登録する
- 外注さんにアカウント名とパスワードを教えて編集者として記事投稿してもらう
意外と難しいように見えますが、やってみると超簡単です。
はてなブログ派codoc(コードク)で有料記事販売する

はてなブログは有料記事販売のプラットフォームコードクと連携できるようになりました。先にアカウントを作っておいてはてなブログ内から連携します。

はてなブログの有料記事販売と収益化のコツは?
ブログの記事の有料販売と言えばNOTEが先駆けで、続いて情報よりのBRAIN/TIPSがアフィリエイト界隈では有名です。
これらのプラットフォームで月に100万を稼いででいるひとはとにかく「煽り」で稼ぐパターンが多いです。匿名販売で景品表示法もゆるゆるなんで、グレーを付いて稼ぐ感じ。
ただ、人はこういうちょっとしたグレーにお金を払ってしまうんで、好きじゃないですがビジネス的にはありかと思っています。
一方はてなブログの記事販売をみているともっと緩やかで小説に課金する投げ銭のようでほほえましい。
- はてなスターやブックマークが10以上
- 固定読者が30人以上
- ブログにコメントが毎回つく
このような状態になったら記事販売しても売れるんじゃないかと思います。
はてなブログで収益目的のアフィリエイトは禁止?
世の中って大手企業は大抵ダブルスタンダードがあって、はてなは表向きはアフィリエイトやアドセンス・記事販売の収益化は禁止していませんが、一方で「過度なアフィリエイト」狙いの記事は禁止するという線引きをしています。
その辺がめんどくさくなって情報販売系はNOTEに流れ、ガッツリアフィリエイトをやりたい人はワードプレスに引っ越しし、すこし過疎ったかな・・なんて思ってるんですが、以下の点は注意しましょう。
- アダルトサイト
- ネタバレサイト
- 実体のないランキング記事
- 情報商材屋サロンへ煽って誘導
という感じで、アクセスが上がりやすい面もある分規約があって抵触したら全記事非公開になって引っ越しもできなくなります。
だから自分はメインではやらない。ただしサブサイト・バックリンクとしてはかなり推奨しています。
はてなのアフィリエイト禁止事項を避ける方法
良い感じで売り上げが伸び出してから運営者に目をつけられる。通りすがりの読者に通報されるなんていうのはアフィリエイトあるあるなんです。
他人が目立って稼いでいるのなんてだーれも面白くないんですよ。
だから1日100PVぐらいの伸ばせる人は早めに決断してワードプレスで独自ドメインを取ってブログを作るべきです。
はてなブログに独自ドメインを設定しておけば万が一の時に引っ越し可能ですが、はてなブログが本来持っているドメインの強さを使えないのでメリットが少ないです。
はてなブログで高収益化している見本ブログは?
後はもう考えるようにお手本ブログをみてそれを分析して自分なりにアレンジしていくというのが初心者にはいのかと思います。
目標になりますしね。

公式が発表しているはてなブログをアドセンスで収益化している見本。はてなブログ収益化ガイドにありますが、定番のITプログラミング系・体験ベースのレビュー日記。後は専門職の日々の記録なんかが読まれています。
ホットエントリーから辿ると大体すげーPVあるブログ発見できますよ。
そのブログがどのくらい稼いでいるのか?っていうのは無料で調べるのちょっと難しいですが、おおよその目安はでます。
- ラッコツール980円
- ウーバーサジェスト月額3000円
- ahrefs月額2万
など外部サイトのチェックツールを使えばPVの現状と、上位キーワードのクリック予想単価が出ますので逆算して計算できます。
後ははてなブログに限らずアフィリエイトの見本サイトをは50個公開したので似たジャンルを真似るとか、ミニサイト作ってみるなどがおすすめです。
ちなみに自分ははてなアカウント5個使ってまして、1つのアカウントはGTPでジャンルを変えて100記事ごとにどんなものがヒットするのかを実験して、良いものをワードプレスに移したり、バックリンクにするという手法を取っています。
はてなブログは収益性の高いドメインに一本化できる
私ははてなはまずテーマを絞って20記事で良いとコンサルメンバーさんにはアドバイスしています。それでも全然当たらなければ、キーワードにライバルが多すぎるのです。
もうすこしライバルを避けたキーワードで勝負しないと独自ドメインに行っても勝ち目がありません。
ただ、せっかく書いた記事を無駄にしたくない場合は、エクスポートとインポートが便利です。
はてなアカウント同士はつながっているので、1つのブログの記事をエクスポートしてもう一つの記事にインポートすればあっという間に引っ越しが終わります。
この辺はちょっと先の話ですが、まずはできることから始めてみましょう!
調べてもわからなければ質問どうぞ!